みなさまこんにちは!元旅行会社員のりょうです。
以前、行ったところをとにかく記録していくというアプリを15個ご紹介しました。
記事はこちら>>旅好きには欠かせない記録アプリ。約2年かけて色々な旅記録アプリを使った筆者による、行ったところ記録アプリ15選!
その中でも、今でも愛用し続けている一番のお気に入りのアプリが「世界の霧」というもの。
有料アプリですが、本当におすすめで、個人的に世界の霧ユーザーを増やしたいと思っています。
私がインストールしたときは700円だったのですが、どんどん値上がりしています。(2020年は2000円程度、2021年現在は3060円に!)
じわじわと値上がりが止まらないので、欲しいと思った今がきっと買い時です。
一度インストールすれば一生(アプリのサポート終了までは)遊べるアプリです!
世界の霧
Ollix¥3,060posted withアプリーチ
私が「世界の霧」ユーザーを増やしたいのは、他の人と見せ合いっこしたいのももちろんなのですが、アプリのサポート停止を恐れています。
今でもちょこちょこ「世界の霧」アプリのアップデートはあり、問題なく運営されていますが、ユーザーが減ったらアプリもなくなってしまうかもしれない。
・・・というのを恐れてみんなに勧めています(笑)
それほど終わってほしくないアプリの1つです。
ちなみにリアルな友達で「世界の霧」をおすすめした人達は、今も超楽しい!と言いながら継続して使ってくれています。それでは世界の霧の魅力を紹介していきます。
「世界の霧」とは?
今まで行ったことがある場所を記録できるアプリです。
記録アプリは他にもたくさんあって、都道府県や国を塗りつぶすアプリなんかが主流ですよね。
旅行が好き、おでかけが好きな方は、何かしらの行ったところを記録するアプリをインストールしているのではないでしょうか。
私も色々なアプリをインストールしては、しっくり来ないなぁと思ってアンインストールして。こんな状態が約2年続き、ついに有料アプリの世界の霧に手を出したところドハマり。その後は現在も使い続けています。
とにかくお出かけがしたくなる。特別どこか旅行や遠出をしなくても、いつもの通勤路や通学路に新しい発見がある、そんなアプリです。
旅好きじゃなくても、外出が嫌いな人にもおすすめかも。外に出たくなります。具体的に見ていきましょう。
世界の霧の魅力①世界の霧を晴らしていくのがおもしろい!!
そもそもなぜこのアプリが「世界の霧」という名前なのかというと、アプリで地図を開くと全体的にもやーっと霧がかかっています。
そして自分が行ったところの霧がドンドン晴れていくという、ゲーム感覚が強い記録アプリ。
ちなみに今の私の地図はこんな感じです(ズームなしバージョン)
今まで色んなところに行ったなぁーと自分の中では思っていても、霧が晴れているエリアなんて世界規模で見ればめちゃくちゃ狭い。
画面上部に「ワールド探索率」って書いてあるのを見てもらうと、私、まだ世界の「0.0001%」も見ていないんです。
このままでは世界のことをほとんど知らずに死んでしまう…。
この程度しか世界を知らないのに、旅好きなんて語れない・・と思って、ワールド探索率を上げたくなります。
世界、日本、色々なところに行ったことがある人でも、ワールド探索率は0.001%くらいじゃないかなぁ。
多くの人が、自分って世界の1%も知らないんだぁ・・と思うはず。
というか1%って多分不可能に近い数字だと思います。
だから私の目標は死ぬまでにせめて0.1%の世界を見ること!!と思って日々生きています。
世界の霧の魅力②行ったところを超細かく記録できる!
こちらは地図をズームしたバージョン。私がケアンズに行ったときの記録です。
見てもらったら分かると思うのですが、かなり細かく記録できています。
道路と道路の間、建物があるところは霧が晴れていませんよね。
中に入るまでしないと霧は晴れません。
とにかくこれくらい細かく記録ができるため、一度通った道でも反対車線の方歩いてみようとか、1本違う道を歩いてみようとか、少しでも通ったことのない道を通りたくなります。
それでまた新たな発見があるのも楽しいです。
旅行の時に限らず、近所のスーパーに行く時もいつもと違う道を通ってみたり、わざと遠回りしてみたり。
少しずつ霧が晴れて、ワールド探索率が増えていくのを見ると嬉しくなっちゃいます。
また海路も記録可能です。こんな感じ↓
ケアンズから高速船に乗ってオプショナルツアーに参加した際の航路です。
普段船移動ってどこを通っているのかあまり意識しませんが、後からこんな海路通ってたんだぁと見返すのも楽しいです。
これは海外旅行の際の記録部分をご紹介しましたが、私は近所を散策するのにかなりハマりました。
前に住んでいた家が、駅まで自転車で20分くらいかかる場所にあり、いつも同じ道を自転車で通っていたのですが、他にも何パターンも行き道があるんですね。
そこで霧を晴らしたい思いで普段真っすぐ行く道を曲がってみたり、住宅街を走ってみたり、色々しているうちに、自宅から20分圏内にも関わらず全然知らない場所がたくさんありました。
それなりに田舎だったのでお店を発見するほどのことはありませんでしたが、「こんなところに公園があったんだ」とか「テニススクールがある」とか、近所の知らなかったところがたくさん見えてきて、とても楽しかったです。
私は色んな国に行きたい!と思うことが多かったのですが、「世界の霧」をインストールしてからは、まずは近所の世界ももっと見てみたいなあとも思うようになりました。
世界の霧の魅力③どこの国に行ったのかを記録することができる
ここまでの内容だと、「世界の霧」はただただ行った場所の霧が晴れていくだけのようですが、ちゃんと訪れた国を記録する機能も備えています。たくさん海外に行く人はきっと行った国を記録したいですもんね。ご安心を!↓
こんな感じで、世界249か国のうち何か国行ったのか、数字と国旗表記で表してくれます。(余談:アプリを始めてからはオーストラリアとバリ以外にも行ったのですが、バックアップ取ってなかったタイミングでiphoneがフリーズして記録が消えました・・・)
また、アジアやヨーロッパなどエリアごとに何か国行ったのか、どれくらいの散策したのかを見ることも可能。
更に国ごとにどれくらい散策したかを見ることもできます。↓
現在私の日本の記録はこんな感じです。日本だけで見ても、散策率は0.1%以下。
国内は色々行ったと思っていても、知らないところがほとんどでした。
私の最終的な目標は世界の0.01%を見ることですが、まずは日本の0.01%を見てみるのを目標にしてみたいなと思っています。
こうやって日本だけの記録を見ることもできるので、「世界の霧」国内旅行だけが好き!という方でも楽しめるアプリです。
世界の霧の魅力④「バッジ」制度でお題をクリアしていくのが楽しい!
「世界の霧」はただただ記録していくだけでなく、「バッジ」という制度があります。
これは、「世界〇か国訪れる」「〇〇に行く」などミッションのようなものがあり、達成するとバッジがもらえる制度になっています。
こんな感じです↓。
バッジの種類はかなりたくさんあります。
ちなみに恐らく一番取得が難しいバッジが「世界の王」で、世界の1%探索達成が目標。
これより上の世界の10%達成とか、50%達成とかのミッションはありません。
恐らく現実的に世界の1%見るのが限界なんじゃないかなあ・・・。
と、こんな感じでミッションをこなしていく楽しさもあります。
※ただし国内旅行しかしない人は、ほぼミッションクリアができません。(詳しくは後述)
霧を晴らしていくことがメインではありますが、最終的にはバッジも全部集めたいです。
世界の霧のデメリットや向いていない方
個人的には世界の霧は最強の記録アプリだと思っているのですが、有料アプリなのでデメリットも気になりますよね。
なので、ここからはちょっと微妙だなあと思った点を書いていきます。
世界の霧の微妙な点①地下などGPSが届かない場所は記録できない ※後から手動は可
世界の霧は携帯のGPSをオンにした状態で、実際に歩き回って記録します。
そのためGPSが届かないところは記録できません。
特に地下鉄は全くと言っていいほど記録できません。
また、海路は記録できましたが空路はできませんでした。飛行機の窓側に座ったら少し記録できた・飛行機のwifiにつないだら記録できたという口コミをも見たことがありますが、私は飛行機窓側でも全くダメでした。空路はダメだと思っておいた方がいいです。
一応後から手動で記録することもできますが、PCが必要かつかなりめんどくさいです。アプリ内でサクッと手動記録が出来ればいいのですが、ズルできないようになっているのかもしれませんね(笑)
世界の霧の微妙な点②記録したところは二度と消せない
私はあまり気にならないのですが、一度霧が晴れた(記録した)部分はなかったことにできません。やりなおしがききません。
別にいいじゃんと思うかもしれませんが、たまにGPSの位置情報がずれてしまい、実際には行っていないところがポツポツ記録されてしまうことがあります。これを消したいと思っても消えないのが少し残念ですね。
でも本当にたまにしかずれないですし、私はちょっと霧が晴れてラッキー、と思うくらいなので、それほど気にならないかとは思いますが・・・。
世界の霧の微妙な点③バッテリー消耗がひどい
GPSをつけっぱなしにするので仕方がないのですが、かなりバッテリーを消耗します。
せっかく知らないところに行ったのに、バッテリー切れで記録が途中で途切れてしまったこともありました。長時間のお出かけで世界の霧を起動する際はモバイルバッテリーが必須ですね。
私はこちらのモバイルバッテリーを使っています。軽量で、4回分の充電ができるのでオススメです。
世界の霧の微妙な点④国内旅行しかしない人はバッジがほぼ集まらない
世界の霧にはミッションをクリアしていく「バッジ」制度があります。
ただしバッジ獲得のミッションのほとんどが海外を訪れるもので、「5か国旅行する」「イースター島に行く」「ヨーロッパ10か国訪れる」「アジア10か国訪れる」など、国内旅行派は達成できないミッションがほとんどです。
(日本ユーザーのみに向けたアプリではないので仕方ないのですが…。)
私は、バッジ制度は「ついで」くらいに思っているので、この制度がなくても楽しめるのですが、バッジ機能を楽しみにしている国内旅行派の方にとってはちょっとツラいかも。
世界の霧の使い方
ここまでで世界の霧のいい所、悪い所をご紹介してきました。
あとは世界の霧の使い方を見て行きましょう。めっちゃ簡単です。
とてもシンプルで使いやすく、直感操作で十分使えるかと思います。
世界の霧の使い方①記録したいときに記録ボタンを押すだけ。
アプリを開くと、この全体地図の画面になります。
下の方に3つボタンがありますよね。
この真ん中のボタンを押すと、記録開始で、もう一度押すと記録を止めます。
アプリはバックグラウンドで大丈夫なので、ずっとこの画面を開いておく必要はありません。 これは結構嬉しいポイントです。
電池消耗が激しいので、地下などの記録できない場所や、食事中で移動をしないタイミング等はサクっと記録を止めておく方がいいでしょう。
・・・たったこれだけです!
これまでに紹介した「バッジ」機能は、ミッションを達成した時点で勝手に記録されますし、「行った国記録」も、その国で一度でも起動すれば勝手に記録されます。
世界の霧の使い方②後から手動で記録も可能 ※めんどくさい
これ、かなーーりめんどくさいのですが、充電が切れて記録できなかった!という場合や、アプリを取る前に行ったところも記録したい!という方は、手動で記録作成もできちゃいます。
パソコン必須で、google mapで自分で行ったところのマイマップを作り、同期する・・・といったやり方のようなのですが、私はめんどくさくてやってません(笑)
こちらの方のブログに、過去ルートインポート方法が詳しく記載されています。
面倒でも過去ルートを取り込みたい方はどうぞ。
私もバックアップを取っていなくって消えてしまった記録もありますが、いつかもう一回行こう!!と割り切っています。
世界の霧の注意事項
最後に世界の霧を使うにあたっての注意事項を。デメリットに書いた部分と少し被ることもありますがおさらいです。
世界の霧の注意事項①一度記録したものを消すことができません!
基本的に消したいと思うようなことはないと思うのですが、もし手動で過去のルートを記録し、間違えて行っていないルートを記録してしまった場合も、訂正ができません!
世界の霧の注意事項②バックアップ必須!!
メールアドレスでログイン、とかじゃなくて、アプリ自体にデータが記録されてる?タイプのアプリです。
そのため、バックアップを取らずに機種変更をすると最初からになってしまいます(涙)
私は以前、iphoneが突然うんともすんとも言わなくなりました。
アップルに持って行っても直らず、無料で新品に交換してもらえたのですが「世界の霧」のバックアップを取っていたのはずいぶん前だったので、数か月分のデータがなくなりました・・・。
しかもその数週間前に10日に渡る海外旅行をしていたのですが全部消えました・・・・。 つらい・・・。
しかもしかも、もう行くことがなさそうなルーマニアとかマイナーな国に行った分が消えた・・。
と、こんな悲劇を他の皆さんは繰り返さないように、定期的にバックアップを取りましょう。
icloudやGoogle Drive、dropbox等にバックアップが取れるようになっています。
アプリ内で「同期する」ボタンを定期的に押してバックアップを取っておけばいいだけなので、絶対にやりましょう!
世界の霧の注意事項③飛行機では使わない方がいいかも(使えない人がほとんど)
飛行機では基本的には使えないのですが、wifiに繋げたりすると空路も記録できるみたいです。ただ個人的には空路は記録しないのがおすすめです。
というのも、空路の下(陸)の部分の霧が晴れちゃうので、特に海外路線で諸外国上空を飛ばれると、行ってもない国の霧が晴れてしまうため、上空を通っただけの国も行ったことになってしまうんですよね。
それよりもちゃんと入国した国を記録したいので、空路は記録しない方がいいかなあと思っています。
さいごに
世界の霧のアプリを紹介するにあたってデメリットも記載しましたが、個人的には特に気にならないデメリットばかりで、おすすめポイントしかありません!
有料だからなかなか手を出しにくいとは思いますが、無料アプリが当たり前になりすぎているだけで、普通何かゲーム等のコンテンツって有料であるべきですよね。と思ったり。
そう思うと長い間遊べるこのアプリは、全然高くない!と思いました。
ぜひぜひみなさんもやってみてくださいね。